2009年4月アーカイブ

海賊対策 ― 海上警備行動と海賊対処法案 ―

kinkyu 2009日本は、主要な資源の大部分を輸入に依存するなど外国貿易の重要度が高く、船舶航行の安全確保は日本の経済社会および国民生活にとって死活問題です。
なかでも、日本関係船舶の主要航路の一つであるソマリア沖・アデン湾において、昨今多発急増している海賊は、日本のみならず、国際社会にとっての脅威であり、緊急に対応すべき課題です。
現在、国会で審議中の「海賊対処法案」と、日本の海賊対策の重要性が、この本で理解できます。

・はじめに
・我が国の海賊対策
・ソマリア沖・アデン湾海賊対策Q&A
・ソマリア沖海賊緊急報告会
・与党海賊対策等に関するプロジェクトチーム
英国・エチオピア・ジブチ・バーレーン・ドバイ調査団報告
・海賊対処法案
・おわりに

編纂:防衛知識普及会

※2009年4月27日発刊

A5判並製 全104ページ
ISBN: 978-4-931410-48-0
定価:630円(税込)

日本外交と国際関係

kinkyu 2009主として中東、アフリカ、中央アジア、東アジア、中南米、アジア太平洋地域と日本の関係を取り上げ、これらの国・地域をめぐる日本外交を、日米「基軸」に対する「周縁」ととらえ、その歴史的経緯や発展過程などをたどりつつ検証するとともに、現状や課題を明らかにし、「周縁外交」から新たな日本外交を考えます。
また、もう一つの柱として、将来的に日本外交のメッセージとしてますます重要視されるべき国際平和協力外交の課題について、その一端を取り上げます。

第1章 日本の中東政策(木村修三・神戸大学名誉教授)
第2章 日本のアフリカ政策 ― その歴史的概観 ―
(小田英郎・慶應義塾大学名誉教授)
第3章 中央アジアの国際関係と日本の外交政策
― 変容する地域概念と重層化する地域機構 ―
(稲垣文昭・慶應義塾大学大学院特別研究講師)
第4章 東アジアの広域協力と日本外交 ― EAEC構想とEAC構想を比較して ―
(鈴木 隆・作新学院大学総合政策学部准教授)
第5章 日本の対ラテンアメリカ外交の歴史と現在
― 対米配慮と日系人配慮の外交から中長期ビジョンの構築へ ―
(浦部浩之・獨協大学国際教養学部准教授)
第6章 太平洋島嶼諸国に対する日本の外交
(甲山員司・(社)太平洋諸島地域研究所主任研究員)
第7章 日本外交における対オーストラリア関係の意味 ― 戦後日豪関係の発展過程 ―
(福嶋輝彦・防衛大学校人文社会学群国際関係学科教授)
第8章 日露戦争期の日中関係 ― 中国の中立と日中秘密協力 ―
(稲葉千晴・名城大学都市情報学部教授)
第9章 国際平和協力外交の一断面 ―「海上阻止活動」への参加・協力をめぐる法的諸問題 ―
(森川幸一・専修大学法学部教授)
第10章 日本外交と「人間の安全保障」 ― より信頼される国際協力を求めて ―
(東郷育子・金沢工業大学国際学研究所客員研究員)
第11章 ODA外交の民主的コントロール ― 外交権と国会審議権の相克 ―
(櫻川明巧・金沢工業大学国際学研究所長・教授)

編纂:金沢工業大学 国際学研究所

※2009年4月27日発刊

A5判上製 全360ページ
ISBN: 978-4-931410-47-3
定価:2,100円(税込)

日本国憲法オカノススム起源論

―GHQ民政局担当官であった安田寛・防衛法学会名誉理事長に捧ぐ―

日本国憲法オカノススム起源論

kinkyu 2009現行日本国憲法のモデル案となった米国総司令部案(マッカーサー草案)、ポツダム宣言、ワシントンのSWNCC文書の政策指令など、史料を紐解き憲法成立過程に迫る論考集です。

・日本国憲法の起源 ― 岡野進を中心として ―
・日本国憲法の起源 ― 岡野進から野坂参三への回帰よりの考察 ―
・日本国憲法オカノススム起源論 ― 3段階革命論からの検証 ―
・日本国憲法オカノススム起源論 ― ジョン・K・エマーソンの報告からの検証 ―
・日本国憲法オカノススム起源論 ― 太平洋問題調査会、『アメレーシア』、そしてアンドリュー・ロスの『日本ジレンマ』の果たした役割 ―
・日本国憲法オカノススム起源論 ― 比較憲法学的考察からの検証 ―
・『延安報告』の意義と憲法 ― 山極晃の著書を中心として ―
・(付録)GHQ民政局員であったベアテ・シロタ女史とのインタビュー ― GHQ民政局文書の書き込みを中心として ―
・インタビューに使用したGHQ民政局文書等 ほか

嶋村藤吉(上海市精華外語専修学院客員教授) 著

※2009年4月27日発刊

A5判並製 全256ページ
ISBN: 978-4-931410-38-1
定価:2,100円(税込)