「吉田ドクトリン」を越えて -冷戦後日本の外交・防衛を考える

9784909870575.jpg

西原 正 著
定価:2,420円(本体2,200円+税10%)

西原 正(にしはら まさし)略歴
1937(昭和12)年生まれ。大阪府岸和田市出身。1962(昭和37)年京都大学法学部卒業。1964年米国ミシガン大学大学院政治学科に留学、1972年12月政治学PhD取得。2000年防衛大学校長、2006年退職。2021年4月財団法人平和・安全保障研究所副会長。 現在、安全保障懇話会会長、平和・安全保障研究所副会長。2008年瑞宝重光賞。2013年産経新聞正論大賞。

オンラインショップで購入
 

目 次

はじめに

第一部 いくつかの研究者体験

一 「吉田ドクトリン」の命名
「吉田ドクトリン」の果実をいつまで期待するのか
"How Much Longer the Fruits of the 'Yoshida Doctrine'?" Korea and Japan, A New Dialogue Across the Channel, edited by Hahn Bae-ho and Yamamoto Tadashi (Korea University, Seoul, 1978)

二 モンゴル外務省主催の国際会議出席
ソ蒙関係の意外な側面 ―ウランバートルの国際会議(一九八八年六月)に出席して― (一九八八年秋記)

三 米議会上院軍事委員会公聴会および国会衆議院安全保障特別委員会に出席
(1) 米上院軍事委公聴会に出席して(『防衛アンテナ』一九九〇年四月号)
(2) 衆議院外務省委員会に出席、一九九〇年四月八日
(第百十八回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第六号 平成二年十月四日)

四 米紙『ワシントン・ポスト』に掲載された論評
北朝鮮のトロイの木馬
"North Korea's Trojan Horse" by Masashi Nishihara, August 14, 2003
(『ワシントン・ポスト』紙、二〇〇三年八月十四日)

第二部 国際関係の三つの研究論文

一 非正式外交交渉の重要性
日本外交と非正式接触者
(西原正編『日本外交の非正式チャンネル』(『国際政治』第七五号、一九八三年十月)

二 多国間協調主義の脆弱性
多国間協調主義の脆弱性 ―移行期の安全保障体制を考える―
(『防衛大学校紀要』第六八号、一九九四年三月)

三 東アジアの安全保障を考える視点
東アジアの安全保障と日本の対応
(吉田和男、藤本茂編著『グローバルな危機の構造と日本の戦略』晃洋書房、二〇一三年)

第三部 新聞、雑誌論評に見る日本と東アジアの安全保障動向

一 冷戦後の東アジアの安全保障体制の変遷
(1) アジアの緊張緩和と不安定要因(『外交フォーラム』一九九一年二月)
(2) アジア太平洋における安全保障の枠組みと日本(『国際問題』二〇〇〇年三月)
(3) 主要国間の協調関係を探る ―国際安全保障への新しいアプローチ
(「新しい日露専門家対話」二〇〇九年三月十七、十八日)
(4) 拡大する安全保障領域をどう考えるか(『外交』第一一号、二〇一二年一月)
(5) プーチンのウクライナ侵攻、私の注目点(『隊友』二〇二二年四月十五日)

二 日本の外交と安全保障
(1) 「平和を叫べば平和が来る」という幻想の国(『安保研報告』二〇一五年九月二十八日)
(2) 日本人だけに通じる九条解釈 (『世界と日本』「私の憲法論」内外ニュース、二〇一五年十一月二日)
(3) 「中国依存」は危険孕んだ外交だ(『産経新聞』二〇一七年七月十三日)
(4) 日本は台湾をめぐる米中台対立にどう対応するのか (『安保研報告』二〇一九年三月二十八日)

三 日本の防衛と安全保障
(1) 自衛隊の明確化、文民統制の質的向上を ―防衛省昇格に伴う期待と課題
(『世界週報』時事通信社、二〇〇七年三月二十日)
(2) 集団的自衛権の行使:期待と制約(『世界と日本』内外ニュース、二〇一四年十月)
(3) 平和安全法制の意義と課題 (西原正監修『わかる平和安全法制』(朝雲新聞社、二〇一五年)
(4) 日本の非核三原則では北に対抗できぬ(『産経新聞』二〇一七年三月三十日)
(5) 軍事研究禁止は国を弱体化する(『産経新聞』二〇一七年五月十七日)
(6) 防衛力を確実なものに ―防衛上の六課題(『世界と日本』内外ニュース、二〇二〇年三月十六日)

四 日米同盟の役割
(1) 『思いやり予算』という非礼 ―相互不信の火ダネは丹念に消せ(『産経新聞』二〇一〇年十二月七日)
(2) 終戦七〇周年記念は日米で祝おう(『産経新聞』二〇一四年八月十九日)
(3) 日米安保条約は片務的か ―「公平で双務的」関係構築が急務
(『世界と日本』内外ニュース、二〇一九年九月二日)
(4) 複雑化する国際情勢における日米同盟の役割と展望(『朝雲』二〇二〇年九月十日)

五 日本の対中外交
(1) 中国の台頭が生む媚中的世界(『産経新聞』二〇〇九年八月四日)
(2) 高圧的軍事大国の挑発に牽制を(『産経新聞』二〇一〇年八月二十四日)
(3) 中国の核恫喝と拡大抑止の不備(『産経新聞』二〇一一年一月二十四日)
(4) 「武漢ウイルス」と中国の政治体質 ―米中対立は国際政治に地殻変動をもたらすか
(『改革者』二〇二〇年六月号、政策研究フォーラム)

六 沖縄の重要性
(1) 普天間の重要性を再評価したい(『産経新聞』二〇一二年三月一日)
(2) 沖縄独立運動は中国の思う壺だ(『産経新聞』二〇一三年六月十三日)
(3) 翁長知事を甘やかしていないか(『産経新聞』二〇一六年三月十八日)

七 尖閣諸島防衛
(1) 領土主権を不退転の覚悟で守れ(『産経新聞』二〇一二年九月五日)
(2) 尖閣は「戦わずして勝つ」で守れ(『産経新聞』二〇二〇年十一月十六日)
(3) 日本政府の領土外交は稚拙だ(『安保研報告』二〇二一年四月三十日)

八 朝鮮半島をめぐる国際関係
(1) 北朝鮮への制裁に勝算はあるのか ―あらゆる事態に備える気概持て
(『産経新聞』二〇〇六年十月十七日)
(2) 北朝鮮の非核化は日本の安全を高めるか(『安保研報告』二〇一八年七月二十九日)
(3) 日韓安保協力を阻害する韓国事情(『隊友』二〇一二年七月十五日)
(4) 訪越で謝罪しなかった朴大統領(『産経新聞』二〇一三年十月七日)
(5) 日韓関係は地域安全保障の基盤をなす
"Forging Formidable Friendships: Contemplating Japan-ROK Relations as the Bedrock of Regional Stability and Prosperity" (ELPI-RIIP Dialogue International Conference, Seoul, October 3, 2019)

九 ロシア
(1) ロシアのアジア外交の限界を見よ(『安保研報告』二〇一一年十二月二十一日)
(2) 大阪でも中露「枢軸」牽制せよ(『産経新聞』二〇一九年六月十九日)
(3) プーチンの「ウクライナ攻略」と中露の連携(『安保研報告』二〇二二年二月二十八日)

一〇 インド太平洋地域の安全保障
(1) 新たな地政学的概念「インド太平洋地域」を考える (『安保研報告』二〇一六年三月二十八日)
(2) インド太平洋戦略を活性化せよ (『産経新聞』二〇一八年八月二十二日)
(3) 自由の「インド太平洋」に英仏を (『産経新聞』二〇二〇年三月十二日)
(4) 強靭な自由主義秩序の構築を (『産経新聞』二〇二〇年六月二十二日)
(5) インド太平洋の自由勢力は優勢 (『産経新聞』二〇二二年十月三日)

第四部 防大教育への期待

(1) 西原正防衛大学校着任式訓示(二〇〇〇年四月三日)
(『第七代防衛大学校長 西原正学校長式辞・寄稿文集』二〇一四年)
(2) 二十一世紀に果たす防衛大学校の役割(『世界週報』時事通信社、二〇〇一年五月二十二日号)
(3) 期待される防大生像 ―二十一世紀の武人としての道徳観と国際感覚
(『小原台』二〇〇六年第八六号、前掲『学校長式辞・寄稿文集』二〇一四年)
(4) 若者に欠けたるものあらば教えよ(『産経新聞』二〇〇六年五月十七日)
(5) 防大流「日本的リーダー」の育て方 ―東京湾八キ口遠泳で顔つきが変わる。厳しい訓練と寮生活で
「人間の作り直し」は可能だ (『諸君!』二〇〇六年十月号)

おわりに